ここでは、
アクセスアップ、アフィリエイト等、
みなさんのお役に立てる情報を提供しています。
おすすめサイト 様
いつもご訪問頂き、また、色々なコメント、熱い応援、
ありがとうございます。
感謝、感謝です。
きょうは、最近考えていることについて
お話しさせて頂きます。
このブログの記事の更新を、
やめようかな、と考えています。
理由は色々あります。
最大の理由が、「記事の内容がむずかしい」
といわれていることです。
私は、このブログで稼ごうとは思っていません。
アフィリリンクは、はっていますが、
売れたものがありません。
稼ぐサイトは、別にあります。
また今も、作成中です。
たぶん、貴重なご意見を下さる方々は、
私のことを、非常に心配されてのことだと思います。
これは、感謝してもしきれないぐらい、
とっても、嬉しい限りです。
温かい方達に恵まれています。
もう一つの理由が、
時間がとれなくなってきていることです。
オフラインでの仕事やさまざまなことに
時間をとられています。
今、どうしようかを考えています。
よろしければ、ご意見をお聞かせ願えると、
大変嬉しいです。
せっかく、きて頂いて下さり、
私事で申し訳ありません。
きょうは、コメントはしませんが、
先日の記事に、訪問して下さった方々の所へ
おじゃまして、応援だけはきちんと致します。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
未分類
| コメント(72) | トラックバック(0)
│2007/08/04(土)16:46
あなたは、イラショナルビリーフ(非合理的思い込み)
ということをしていませんか。
人気blogランキングへ
・相手を不機嫌にすべきではない。
・失敗してはならない。
・妻(夫)は私の考えを理解するべきだ。
・妻(夫)は私に優しくしなければならない。
あなたは、このような考え方をお持ちではないですね。
この「べき」や「ねばならない」という言葉を含む
思い込みのほとんどが、イラショナルビリーフです。
人が生きていくうえにおいては、
思い通りにならないことが多いですね。
それを、○○であるべきで解釈しようとすると、
あってはならないことにパニックになったり、
腹を立てたりする結果になってしまいがちです。
対照的な考え方として、次のようなものはどうでしょう。
・相手を不機嫌にしないほうがいい。
・失敗しない方がいい。
・妻(夫)は私の考えを理解してくれるに越したことはない。
・妻(夫)は私に優しくしてくれた方がありがたい。
どうですか。
上の方の言い方と比べてみて、融通がききそうですね。
これを「合理的思い込み」といいます。
一見あいまい(ファジー)のように見えますが、
このファジーさがあるからこそ、
いろいろな出来事に対して、
臨機応変に対応ができてくるのではないのでしょうか。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(22) | トラックバック(1)
│2007/08/03(金)18:00
あなたは、今何か悩んでいることはありますか。
または、問題や困っていることはありますか。
人気blogランキングへ
あなたが傷ついたり、腹を立てたり、悩んだりする、
ほんとうの原因は、何でしょうか。
たとえば、あなたの親友が、突然あなたに対して
怒りをぶつけてきたとします。
このようなことに対して、
あなたならどんな状態になりそうですか。
人それぞれ違うと思います。
ある人は、怒らせてしまったと思ったり、
別の人は、攻撃された。許せない。と腹を立てたり、
また別の人は、あまり気にしなかったりしますね。
同じ出来事にあってもどんな気持ちになったり、
どんな行動をするかは、人それぞれですね。
ある出来事に対して、人がどんな状態になるかは、
出来事や状況によって決まらないと考えてはどうでしょうか。
その出来事や状況に対する、
その人特有の受け止め方・考え方によって、
決定されているといってよいでしょう。
逆に言うと、受け止め方・考え方を変えることによって
悩みだと思っていたものが、悩みでなくなったり、
傷ついていたことが、何でもなかったりします。
出来事を信じ込みで解釈しないことが、
良いことではないでしょうか。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(22) | トラックバック(0)
│2007/08/02(木)17:20
あなたは、自分の欲求に対して素直に行動していますか。
人気blogランキングへ
小さな子供達の行動を見て下さい。
小さな子供達は、自分の欲求に対して素直に行動していますね。
たとえば、遊びたい時は遊ぶし、眠たい時は眠る、というふうにです。
このことから、大人であるあなたの中にも、
自己実現のプログラムが備わっていると思いませんか。
では、大人になって望む人生を実現できている人が
少ないのはなぜなのでしょうか。
大人になる過程において、「自己実現を妨げるプログラム」を
インストールしてしまったと考えてはどうでしょうか。
ベースに自己実現型プログラムをもっていながら、
その上に、それを妨げるプログラムを追加しているわけです。
それらを追加した結果、「妥協の人生実現型プログラム」とか
「そこそこの人生実現型プログラム」になってしまうのです。
これは、アクセルを踏みながら、
同時にブレーキも踏んでいるのです。
ブレーキをはずすと車は発進しますね。
ですから、妨げているプログラムをはずすと、
本来備わっているプログラムが動き始めて、
成長しはじめるのです。
心のブレーキをはずしましょう。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(21) | トラックバック(0)
│2007/08/01(水)18:05
前々回、前回に引き続き自己愛についての最終回です。
人気blogランキングへ
前々回の記事はこちらです。
前回の記事はこちらです。
3つ目としては、自分も相手と同じ人間であることを
わからせてあげることです。
あなたが相手をほめてやろうとしても、
相手は「お世辞を言っている」と思われたりしますね。
また、神様を引き受けてやろうとしても、
あなたに対して羨望やひがみを感じるだけのことがあります。
これがなぜ起こるかというと、
相手があなたのことを同じ人間だと、
感じられないからではないでしょうか。
ここであなたが、
「私も始めた頃は、そういうことがあったよ」などといって、
相手と同じ人間であるということをわからせることで、
物事を進める方法もあります。
たとえば、1人の口うるさい問題社員がいたとします。
この社員の場合は「どうせ自分なんか」という形で、
自分が同僚達と同じ人間という感覚を失いかけているから、
非適応的な言動をとって、
問題児となっているかもしれません。
時々、こちらから話しかけてあげて、
同じ人間だという感覚を持たせてあげるだけで、
相手の態度も変わり、職場の人間関係が
円滑にいくことだって十分に考えられるでしょう。
今までお話しした3つのことは、
人が人に求める基本的なニーズです。
この3つが満たされないと不愉快になるし、
攻撃的になることもあります。
逆に、この3つを満たしてくれる人のことは、
好きになるし、相手を手放したくない気持ちが
強くなることでしょう。
この3つのことを知っておいて、
まず自分のほうから相手に心理的に
依存させてあげることが賢明ではないでしょうか。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(23) | トラックバック(0)
│2007/07/31(火)17:26
昨日から、自己愛についてのお話しをしてます。
人気blogランキングへ
昨日の記事は、こちらからどうぞ。
では、さっそくいきます。
2つ目については、あなたが神様役を引き受けて、
相手に安心感や生きる方向性を与えてあげる事です。
人というものは、常にほめてもらうため、
注目してもらうために張りきっては行動できないでしょう。
あるいは、ほめてもらおう、注目してもらおうと行動したのに、
思ったような反応が得られずに不安になったり
することもあるでしょう。
いじめられて落ち込んでいる時などに、
父親が自分から見て神様のように見えているとすれば、
「心配ない、大丈夫だ」などの声をかけてもらうと
安心感も得られるし、自分も強くなったような
気になる事ってありますね。
また、自分も神様のような父親になりたいと思うことにより
再び生きる方向性などが与えられるでしょう。
一般的な人との関係にも、
これは応用できるのではないでしょうか。
特に、相手が不安な時や落ち込んでいる時に、
相手の神様役を積極的に引き受けてあげることができれば、
相手に安心感を与え、その事で相手の尊敬を
余計に引き出すことができるのではないでしょうか。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(20) | トラックバック(0)
│2007/07/30(月)19:23
あなたの自己愛は、満たされていますか。
人気blogランキングへ
英語では、narcissism(ナルシシズム)といいますね。
ウィキペディア(Wikipedia)では、以下のようにも言っています。
日本語ではナルシズム、ナルシストと訛ることが多く、
意味も「うぬぼれ」「耽美」といったニュアンスで使われる
ことが多い。
ここで言う自己愛というものは、文字通り1つの愛の形ですが、
「自信につながるエネルギー」みたいなものと考えて下さい。
相手の自己愛を満たしてあげることにより、
より近い相手の存在になれたり、
信頼関係を築く時に、とっても大切なものとなるでしょう。
では、どうやって満たしてあげるのか。
1つ目は、親の機能です。
これは、子供が何かをやってきた時に、
親がほめてあげる、注目してあげることで
自己愛が満たされるという機能です。
部下や同僚などの成功を素直にほめてあげたり、
あるいは一緒になって喜んであげれば、
相手の自己愛は満たされて、その人のことを好きになりますね。
当然すぎることかもしれませんが、
これは、対人関係のうえにおいては重要な事です。
恋人の関係や夫婦の関係などで、
髪型や化粧を変えてきた時に、それをほめたり、
気づいてあげることで、相手を満足させてあげましょう。
最近では、叱るしつけよりほめるしつけの方が、
子供の知的機能の発達を促進させるとも言われています。
2つ目は・・・・・
きょうは、このへんにしておきます。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(19) | トラックバック(0)
│2007/07/29(日)17:05
あなたの思考パターンは、いくつありますか。
人気blogランキングへ
人の思考パターンとして、
単眼思考と複眼思考に分けられるという説があります。
単眼思考とは、物事の1面にだけに目を向けたり、
また問題などについては、正解を1つしか求めない思考方法です。
それに対し、複眼思考とは、物事には多様な側面があり、
見る視点によって、その多様な側面が違って見える、
という立場でものを考えるという思考法です。
あくまで一般的ですが、単眼思考の場合は、
世間の常識にとらわれることが多いとされています。
複眼思考を身につけるためには、
たとえば、読書の際などには、
著者のいうことを鵜のみにせず、疑問を持ったり、
簡単に納得しないようにする批判的読書がいいとされています。
具体的には、段落ごとに「ここは鋭い」とか
「納得がいかない」とか「例外はないか」などという
書き込みを入れるといいとされています。
確かに、このような活動を少し行うだけで、
読書が単なる知識の吸収の場から
推論の場へと変化していきますね。
物事の別の面を考えてみるだけで、
色々な可能性が想定できますね。
物事を多面的に見て、考えをワンパターンにしないようにしましょう。
1つの状況において、これからなすべき事、
起こり得ることについて、
なるべく多くの可能性を想定してみて下さい。
これはリスク管理にもつながっていきます。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(17) | トラックバック(0)
│2007/07/28(土)17:19
あなたは、相手の心の世界を見たことがありますか。
人気blogランキングへ
共感の定義として、ある1つの考え方ですが、
自分の主観を用いた相手の気持ちの観察の
手段だとされています。
相手の立場に身を置いてみて、
自分がどんな気分や感情になるのだろうと、
想像するのが共感であるとされています。
実際に、相手がほんとうに何を望んでいるかが
わからなければ、相手の心理的な要求を満たすことはできませんね。
相手の立場や、これまでの相手の体験を知らないと、
なかなか共感は機能しないですね。
この共感能力が身について、相手の要求が読めて、
それを満たしてあげる努力をしていれば、
深い人間関係をつくることも、
人との信頼関係を築きあげるのも、
簡単なことになっていくのではないでしょうか。
普段から相手の心に波長を合わせて、
相手が不安な時や自信を失っていることを
支えてあげることができるなら、
自分もそういう思いができるものとなるでしょう。
このように、他の人への共感能力があって、
それを通じて健全な相互依存の関係をつくれる人が、
「心の成長した人」ということになります。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(15) | トラックバック(0)
│2007/07/27(金)17:29
あなたの記憶力は、良いほうですか、悪いほうですか。
人気blogランキングへ
正直、私の記憶力は悪いほうだと思っています。
現代は、情報社会と呼ばれ情報や知識の検索が自由になってますね。
しかし、知識があって邪魔になるものではないし、
持っている知識が多いほど幅広い考え方が可能になりますね。
人は、さまざまな体験や読書、テレビなどを通じて
多くの情報と出会います。
しかし、これらの入力情報すべてが知識となるものではありません。
これらの情報が、通常の思考の際に知識になるためには、
それが記憶として残っている必要があります。
記憶には、入力に相当する銘記のプロセスと、
貯蔵に相当する保持のプロセスと、
出力に相当する想起の段階があるとされています。
まず、入力段階の銘記についてです。
これをうまく規定するのは、注意と理解であるとしています。
注意をうまく向けているか、いわゆる「集中している」かです。
注意とともに影響を及ぼすものは、理解です。
理解しているものはよく覚えられますね。
理解を通じて、関心が高まり、
注意力を高めることができれば、
それだけ記憶力が高まるのではないでしょうか。
次は、記憶の貯蔵の保持です。
これに最も有効なのが、反復です。
忘れないうちに、反復することで、
記憶の保持率は大幅に改善されてしくでしょう。
おそらく人の脳には、続けて出会った情報や、
何度も出会う情報を、自分ために大切なものだと、
自動的に認識するシステムがあるのでしょう。
記憶の最終段階が出力段階である想起です。
うまく入力して、反復により貯蔵された記憶も、
出力段階がうまくいかなければ、
いろいろな場面では通用しないものになってしまいます。
のどまで出かかっているのに答えられないとか、
覚えたはずなのに、答えられない、
という経験をお持ちの方は、少なくないと思います。
なので、覚えただけではなにもなりません。
それを使える形にして出力しないと意味がないことになります。
使う練習をしなければ意外に役に立たないものになってしまいます。
知識を身につけ、知識を使えるものにしましょう。
まず大事なのは「興味」と「実行」であると言えるでしょう。
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、ポチットお願いします。
テーマ:アフィリエイト~はじめの第一歩~│ジャンル:アフィリエイト
アフィリエイター
| コメント(22) | トラックバック(0)
│2007/07/26(木)17:49
« | 勝ち組になりたい!TOPへ |
»